# レポートの操作方法

本章ではULIZA Video Analytics (Basic)のレポートの操作方法について説明します。

# ログイン

弊社より案内する情報に従い認証情報を入力し、「ログイン」ボタンをクリックしてください。

# レポート内共通の操作

レポートは「ダッシュボード」、「時間別」、「カテゴリ別」、「タイトル別」、「エンゲージメント」、「視聴状況」、「ユーザーID別」、「OS別」、「再生環境別」、「配信サイト/アプリ別」、「地域別」、「視聴履歴」、「集計設定」のページで構成されています。本節ではレポート内の各ページで共通の操作について説明します。

  • ページを変更する

    ①からそれぞれのページ名をクリックすることで、各ページに遷移できます。

  • レポートを更新する

    ②をクリックすることでレポートに表示されるデータが更新されます。

  • レポートを自動更新する

    ③をクリックすることで表示されるメニューから、自動更新の有効/無効の切り替え、および更新間隔の指定ができます。なお、アクティブユーザー数の集計結果は、自動更新が有効の場合に、指定された更新間隔に関わらず1分毎に更新されます。

  • トラッキングIDグループ名を選択する

    ④をクリックすると、トラッキングIDグループ名が一覧表示されます。トラッキングIDグループ名を選択した後に②をクリックすると、選択したトラッキングIDグループ名に紐づくトラッキングIDにプレイヤーから送信されたデータが表示されます。デフォルトでは全てのトラッキングIDグループ名に紐づくトラッキングIDに送信されたデータが表示されます。

  • トラッキングIDを選択する

    ⑤をチェックした後に④をクリックすると、トラッキングIDが一覧表示されます。トラッキングIDを選択した後に②をクリックすると、選択したトラッキングIDにプレイヤーから送信されたデータが表示されます。

  • 期間を指定する

    ⑥をクリックすることで表示されるカレンダーから、レポートに表示されるデータの集計期間の開始日を指定できます。また、⑦をクリックすることで表示されるカレンダーから、レポートに表示されるデータの集計期間の終了日を指定できます。各カレンダーから開始日と終了日を選択した後に②をクリックしてください。デフォルトでは開始日に「本日から30日前」、終了日に「昨日」が指定されています。また、ここで指定された期間はレポートの全てのページに適用されます。なお、レポートで表示できる最新のデータは「昨日」までです。「本日」のデータは表示されませんのでご注意ください。

  • データをエクスポートする

    各ページ内にある表やグラフ毎に表示されているデータをCSVファイルにエクスポートできます。表やグラフの⑧をクリックすることで、CSVファイルがダウンロードできます。また、⑨をクリックすることで表示されるメニューから、データ取得開始行、データ取得終了行、および文字コードの指定ができます。行は、表やグラフで表示される、コンテンツタイトルなど定性的なデータの組み合わせを指し、表やグラフごとに特定の基準で並びます。1度にCSVファイルにエクスポートすることができる最大の行数は50,000行です。なお、アクティブユーザー数の集計結果を表示するグラフでは、データ取得期間、および文字コードの指定ができます。データ取得期間で「カスタム」を指定した場合は、直近30日間のうち、1日分のデータを取得できます(ただし、v1.14.0のリリース日から30日以内は、v1.14.0のリリースから経過した時間分のデータのみが取得できます)。

# 集計結果を絞り込む

「ダッシュボード」、「集計設定」ページを除く全てのページではフィルタが使用できます。「フィルタリング条件の設定」から以下の手順でフィルタリング条件の設定を行い、集計結果を絞り込むことができます。また、ここで設定されたフィルタはページ遷移時に遷移先のページでも使用可能であれば引き継がれます。

  • 項目を選択する

    ⑩をクリックすると、絞り込みに使用できる項目が一覧表示されるので選択してください。ただし、使用できる項目はページ毎に異なります。

  • 一致方式を選択する

    項目を選択した後⑪をクリックすると、使用できる一致方式が一覧表示されるので選択してください。ただし、使用できる一致方式は⑩で選択した項目毎に異なります。

  • 条件を入力、もしくは選択する

    一致方式を選択した後に⑫をクリックすると、使用する条件を入力、もしくは選択することができます。条件を入力する場合は、選択された項目毎に設定された文字数以内で入力してください。「正規表現に一致」を選択した場合はPOSIX基本正規表現、およびPerlの正規表現を使用して入力してください。条件を選択する場合は、⑫をクリックすると選択できる条件が一覧表示されるので選択してください。なお、一致方式に関わらず入力された値は大文字・小文字を区別します。

  • フィルタリング条件をリストに追加する

    ⑩~⑫で入力、もしくは選択した後に⑬をクリックすると設定したフィルタリング条件が⑭に表示されます。さらに続けて別のフィルタリング条件を追加する場合は、新たに表示される⑩~⑫で入力、もしくは選択してください。ただし、フィルタリング条件は1種類の項目につき同時に1つしか設定できません。

  • 集計結果を絞り込む

    ②をクリックすると⑭に表示された条件で全てのグラフと表で表示される結果を絞り込むことができます。

# 「ダッシュボード」ページ

レポートへのログインに成功すると最初に「ダッシュボード」ページが表示されます。「ダッシュボード」ページでは集計結果の概要を確認できます。「ダッシュボード」ページは、以下のグラフと表で構成されます。各グラフ、表では指定された期間における集計結果が表示されます。

  • 再生開始数・視聴ユーザー数・総滞在時間

    ①、②、③では指定した期間における再生開始数、視聴ユーザー数、総滞在時間の総計が表示されます。

  • 日別 再生開始数・視聴ユーザー数・総滞在時間

    ④では日毎の再生開始数、視聴ユーザー数、総滞在時間の集計結果が表示されます。

  • 現在のアクティブユーザー数、直近1時間のアクティブユーザー数

    ⑤では現在のアクティブユーザー数が表示されます。現在とはレポートを更新した時刻から取得可能な最新のデータの時刻を指します。⑥では最大でレポートを更新した時刻の60分前から1分前までの分毎のアクティブユーザー数が表示されます。⑦で全てのコンテンツタイトルの合計とコンテンツタイトル別の集計結果の表示を切り替えることができます。コンテンツタイトル別に切り替えた場合は、アクティブユーザー数の降順で最大5コンテンツまで表示されます。なお、⑤、⑥、⑦はLIVEコンテンツの再生を集計する設定がされている場合のみ表示されます。

  • コンテンツタイトル別

    ⑧ではコンテンツタイトル毎の再生開始数・視聴ユーザー数・平均滞在時間が再生開始数の降順で10件まで表示されます。表の一部の列名をクリックすることでその列の降順、もしくは昇順で10件までのコンテンツタイトルが表示されます。

  • OS別 再生開始数

    ⑨ではOS毎の再生開始数が再生開始数の降順で表示されます。

  • 国別 再生開始数・視聴ユーザー数

    ⑩では国毎の再生開始数・視聴ユーザー数が表示されます。再生開始された国が地図上に色づけされます。凡例のように再生開始数の最大値から最小値までが色の濃淡を用いて表示されます。

# 「時間別」ページ

サイドバーの「時間別」をクリックすると「時間別」ページが表示されます。「時間別」ページは、以下のグラフで構成されています。グラフでは指定された期間における集計結果が表示されます。

  • 時間別 再生開始数・視聴ユーザー数

    ①では指定された期間における時間毎の再生開始数と視聴ユーザー数が表示されます。②で時別、日別、および月別の集計結果の表示を切り替えることができます。

  • 直近6時間のアクティブユーザー数

    ③では最大でレポートを更新した時刻の360分前から1分前までの分毎のアクティブユーザー数が表示されます。④で全てのコンテンツタイトルの合計とコンテンツタイトル別の集計結果の表示を切り替えることができます。コンテンツタイトル別に切り替えた場合は、アクティブユーザー数の降順で最大20コンテンツまで表示されます。なお、③、④はLIVEコンテンツの再生を集計する設定がされている場合のみ表示されます。

# 「カテゴリ別」ページ

サイドバーの「カテゴリ別」をクリックすると「カテゴリ別」ページが表示されます。「カテゴリ別」ページは、以下のグラフと表で構成されています。各グラフ、表では指定された期間における集計結果が表示されます。

  • コンテンツカテゴリ別 再生開始数・視聴ユーザー数

    ①ではコンテンツカテゴリ毎の再生開始数と視聴ユーザー数の集計結果が再生開始数の降順で100件まで表示されます。101件以降の結果は②で確認してください。

  • 集計結果表

    ②ではコンテンツカテゴリ毎の表示回数・再生開始数・再生回数・表示ユーザー数・視聴ユーザー数・エラー回数・広告再生開始数・平均視聴割合(%)・平均視聴時間・平均滞在時間・総視聴時間・総滞在時間が再生開始数の降順で表示されます。表の一部の列名をクリックすることでその列の降順、もしくは昇順で集計結果を表示することができます。表の最下部には表示回数・再生開始数・再生回数・表示ユーザー数・視聴ユーザー数・エラー回数・広告再生開始数・平均視聴割合(%)・平均視聴時間・平均滞在時間・総視聴時間・総滞在時間の総計が表示されます。

# 「タイトル別」ページ

サイドバーの「タイトル別」をクリックすると「タイトル別」ページが表示されます。「タイトル別」ページは、以下のグラフと表で構成されています。各グラフ、表では指定された期間における集計結果が表示されます。

  • コンテンツタイトル別 再生開始数・視聴ユーザー数

    ①ではコンテンツタイトル毎の再生開始数と視聴ユーザー数の集計結果が再生開始数の降順で100件まで表示されます。101件以降の結果は②で確認してください。

  • タイトル別 集計結果表

    ②ではコンテンツカテゴリ、コンテンツタイトル、コンテンツタイプ毎の表示回数・再生開始数・再生回数・表示ユーザー数・視聴ユーザー数・エラー回数・広告再生開始数・平均視聴割合(%)・平均視聴時間・平均滞在時間・総視聴時間・総滞在時間が再生開始数の降順で表示されます。表の一部の列名をクリックすることでその列の降順、もしくは昇順で集計結果を表示することができます。表の最下部には表示回数・再生開始数・再生回数・表示ユーザー数・視聴ユーザー数・エラー回数・広告再生開始数・平均視聴割合(%)・平均視聴時間・平均滞在時間・総視聴時間・総滞在時間の総計が表示されます。

  • タイトル・ユーザーID別 集計結果表

    ③ではコンテンツカテゴリ、コンテンツタイトル、コンテンツタイプ、ユーザーID毎の視聴済フラグ・視聴割合(%)・視聴時間・総滞在時間・表示回数・再生開始数・再生回数がコンテンツカテゴリの昇順で表示されます。表の一部の列名をクリックすることでその列の降順、もしくは昇順で集計結果を表示することができます。

# 「エンゲージメント」ページ

サイドバーの「エンゲージメント」をクリックすると「エンゲージメント」ページが表示されます。「エンゲージメント」ページは、以下のグラフで構成されています。グラフでは指定された期間における集計結果が表示されます。なお、このページではVODコンテンツの再生の値のみが表示されます。

  • エンゲージメント回数

    ①では再生位置毎のエンゲージメント回数が最大20コンテンツまで表示されます。なお、デフォルトでは全てのVODコンテンツの合計の再生位置毎のエンゲージメント回数が表示されます。

# 「リアクション」ページ

サイドバーの「リアクション」をクリックすると「リアクション」ページが表示されます。「リアクション」ページは、以下のグラフで構成されています。グラフでは指定された期間における集計結果が表示されます。なお、このページではVODコンテンツの再生の値のみが表示されます。

  • リアクションボタン押下回数

    ①ではリアクション位置毎のリアクションボタン押下回数が表示されます。②でボタンID別とボタンラベル別の集計結果の表示を切り替えることができます。リアクション機能を使用していないプレイヤーでコンテンツを再生した場合は、リアクションボタン押下回数が表示されません。

# 「視聴状況」ページ

サイドバーの「視聴状況」をクリックすると「視聴状況」ページが表示されます。「視聴状況」ページは、以下のグラフで構成されています。各グラフでは指定された期間における集計結果が表示されます。なお、このページではVODコンテンツの再生の値のみが表示されます。

  • コンテンツタイトルの選択

    このページではまず、①で特定のコンテンツタイトルのみの集計結果となるように集計結果を絞り込んでください。

  • 倍速値 集計結果

    ②ではコンテンツの再生位置毎に使用された倍速値が割合で表示されます。

  • ビットレート(kbps)集計結果

    ③ではコンテンツの再生位置毎に使用されたビットレートが割合で表示されます。ビットレート切り替え機能を使用できない配信方式、および再生環境でコンテンツを再生した場合は、「null」と表示されます。

  • 字幕 集計結果

    ④ではコンテンツの再生位置毎に使用された字幕が割合で表示されます。字幕機能を使用していないプレイヤーでコンテンツを再生した場合は、「undefined」と表示されます。

  • スクリーン状態 集計結果

    ⑤ではコンテンツの再生位置毎に使用されたスクリーン状態(インライン、もしくはフルスクリーン)が割合で表示されます。

  • バックグラウンド再生 集計結果

    ⑥ではプレイヤーの再生位置毎の再生状態(フォアグラウンド、もしくはバックグラウンド)が割合で表示されます。ULIZA Player (HTML5)でコンテンツを再生した場合は、「undefined」と表示されます。

# 「ユーザーID別」ページ

サイドバーの「ユーザーID別」をクリックすると「ユーザーID別」ページが表示されます。「ユーザーID別」ページは、以下のグラフと表で構成されています。各グラフ、表では指定された期間における集計結果が表示されます。

  • ユーザーID別 再生開始数

    ①ではユーザーID毎の再生開始数の集計結果が再生開始数の降順で100件まで表示されます。101件以降の結果は②で確認してください。

  • ユーザーID別 集計結果表

    ②ではユーザーID毎の表示回数・再生開始数・再生回数・エラー回数・広告再生開始数・平均視聴割合(%)・平均視聴時間・平均滞在時間・総視聴時間・総滞在時間が再生開始数の降順で表示されます。また、表の一部の列名をクリックすることでその列の降順、もしくは昇順で集計結果が表示されます。表の最下部には表示回数・再生開始数・再生回数・エラー回数・広告再生開始数・平均視聴割合(%)・平均視聴時間・平均滞在時間・総視聴時間・総滞在時間の総計が表示されます。

  • ユーザーID・タイトル別 集計結果表

    ③ではユーザーID、コンテンツカテゴリ、コンテンツタイトル、コンテンツタイプ毎の視聴済フラグ・視聴割合(%)・視聴時間・総滞在時間・表示回数・再生開始数・再生回数がユーザーIDの昇順で表示されます。表の一部の列名をクリックすることでその列の降順、もしくは昇順で集計結果を表示することができます。

# 「OS別」ページ

サイドバーの「OS別」をクリックすると「OS別」ページが表示されます。「OS別」ページは、以下のグラフと表で構成されています。各グラフ、表では指定された期間における集計結果が表示されます。

  • OS別 再生開始数・視聴ユーザー数

    ①ではOS毎の再生開始数と視聴ユーザー数の集計結果が再生開始数の降順で100件まで表示されます。101件以降の結果は②で確認してください。

  • 集計結果表

    ②ではOS、OSバージョン、プレイヤー名、プレイヤーバージョン毎の表示回数・再生開始数・再生回数・表示ユーザー数・視聴ユーザー数・エラー回数・広告再生開始数・平均視聴割合(%)・平均視聴時間・平均滞在時間・総視聴時間・総滞在時間が再生開始数の降順で表示されます。また、表の一部の列名をクリックすることでその列の降順、もしくは昇順で集計結果が表示されます。表の最下部には表示回数・再生開始数・再生回数・表示ユーザー数・視聴ユーザー数・エラー回数・広告再生開始数・平均視聴割合(%)・平均視聴時間・平均滞在時間・総視聴時間・総滞在時間の総計が表示されます。

# 「再生環境別」ページ

サイドバーの「再生環境別」をクリックすると「再生環境別」ページが表示されます。「再生環境別」ページは、以下のグラフと表で構成されています。各グラフ、表では指定された期間における集計結果が表示されます。

  • 再生環境別 再生開始数・視聴ユーザー数

    ①では再生環境毎の再生開始数と視聴ユーザー数が再生開始数の降順で100件まで表示されます。101件以降の結果は②で確認してください。

  • 集計結果表

    ②では再生環境、再生環境のバージョン、プレイヤー名、プレイヤーバージョン毎の表示回数・再生開始数・再生回数・表示ユーザー数・視聴ユーザー数・エラー回数・広告再生開始数・平均視聴割合(%)・平均視聴時間・平均滞在時間・総視聴時間・総滞在時間が再生開始数の降順で表示されます。また、表の一部の列名をクリックすることでその列の降順、もしくは昇順で集計結果が表示されます。表の最下部には表示回数・再生開始数・再生回数・表示ユーザー数・視聴ユーザー数・エラー回数・広告再生開始数・平均視聴割合(%)・平均視聴時間・平均滞在時間・総視聴時間・総滞在時間の総計が表示されます。

# 「配信サイト/アプリ別」ページ

サイドバーの「配信サイト/アプリ別」をクリックすると「配信サイト/アプリ別」ページが表示されます。「配信サイト/アプリ別」ページは、以下のグラフと表で構成されています。各グラフ、表では指定された期間における集計結果が表示されます。

  • 配信サイト/アプリ別 再生開始数・視聴ユーザー数

    ①では配信サイト/アプリ名毎の再生開始数と視聴ユーザー数が再生開始数の降順で100件まで表示されます。101件以降の結果は②で確認してください。

  • 集計結果表

    ②では配信サイト/アプリ名、プレイヤー名、プレイヤーバージョン毎の表示回数・再生開始数・再生回数・表示ユーザー数・視聴ユーザー数・エラー回数・広告再生開始数・平均視聴割合(%)・平均視聴時間・平均滞在時間・総視聴時間・総滞在時間が再生開始数の降順で表示されます。また、表の一部の列名をクリックすることでその列の降順、もしくは昇順で集計結果が表示されます。表の最下部には表示回数・再生開始数・再生回数・表示ユーザー数・視聴ユーザー数・エラー回数・広告再生開始数・平均視聴割合(%)・平均視聴時間・平均滞在時間・総視聴時間・総滞在時間の総計が表示されます。

# 「地域別」ページ

サイドバーの「地域別」をクリックすると「地域別」ページが表示されます。「地域別」ページは、以下の地図と表で構成されています。各地図、表では指定された期間における集計結果が表示されます。

  • 都道府県別 再生開始数・視聴ユーザー数

    ①では日本における地域毎(都道府県毎)の再生開始数・視聴ユーザー数が表示されます。再生開始された地域が地図上に表示されます。凡例のように再生開始数の最大値から最小値までが色の濃淡を用いて表示されます。

  • 集計結果表

    ②では国、地域、市区町村毎の表示回数・再生開始数・再生回数・表示ユーザー数・視聴ユーザー数・エラー回数・広告再生開始数・平均視聴割合(%)・平均視聴時間・平均滞在時間・総視聴時間・総滞在時間が再生開始数の降順で表示されます。また、表の一部の列名をクリックすることでその列の降順、もしくは昇順で集計結果が表示されます。表の最下部には表示回数・再生開始数・再生回数・表示ユーザー数・視聴ユーザー数・エラー回数・広告再生開始数・平均視聴割合(%)・平均視聴時間・平均滞在時間・総視聴時間・総滞在時間の総計が表示されます。

# 「視聴履歴」ページ

サイドバーの「視聴履歴」をクリックすると「視聴履歴」ページが表示されます。「視聴履歴」ページは、以下の表で構成されています。表では指定された期間における集計結果が表示されます。

  • 視聴履歴

    ①では日時、ユーザーID、コンテンツカテゴリ、コンテンツタイトル毎に全ての視聴履歴が日時の降順で表示されます。表の日時列をクリックすることで日時の降順、もしくは昇順で集計結果が表示されます。

# 「集計設定」ページ

サイドバーの「集計設定」をクリックすると「集計設定」ページが表示されます。「集計設定」ページは、以下の表で構成されています。表ではログインしているログインIDにおけるアカウント情報が表示されます。

  • アカウント情報

    ①ではトラッキングIDグループ名、トラッキングID、説明がトラッキングIDグループ名の昇順で表示されます。②を押すとアカウント情報の編集画面に遷移でき、選択したアカウント情報のトラッキングIDグループ名と説明を編集できます。

# ログアウト

画面右上のログインIDをクリックすると表示されるメニューから「ログアウト」をクリックすると、レポートからログアウトし、ログイン画面に遷移します。